• カテゴリーから選ぶ
HOME > 1960年代流行 > 1960年代 ヒット商品(食品)

1960年代 ヒット商品(食品)/年代流行

スポンサーリンク

1960年 ハウス印度カレー

ハウス印度カレー

1960年にハウス食品工業株式会社が初めての固形ルウタイプカレー「印度カレー」を発売。
以後、インスタントカレールウの主流は固形タイプになる。

1960年 丸美屋のりたま

丸美屋 のりたま

1960年に丸美屋食品工業から販売されたふりかけである。
「面舵いっぱ~い、のりたまでいっぱ~い」というCMのキャッチコピーが人気を集めた。

1960年 森永インスタントコーヒー

森永インスタントコーヒー

1960年に森永製菓がコーヒー原液を噴霧・乾燥させて作るインスタントコーヒーを日本で初めて発売した。「森永インスタントコーヒー」の発売によって日本にインスタントという言葉が定着した。

1961年 マーブルチョコレート

マーブルチョコレート

マーブルチョコレートは、株式会社明治が製造・販売している日本初の粒状のチョコレートである。
1961年に当時の明治製菓が開発し、「7つの色が揃ったチョコレート」と言うキャッチフレーズで発売。7つの色のチョコレートとして一躍子供達に爆発的な人気となる。発売当初よりシールをおまけとして付けるなどが話題になった。

1961年 エンゼルパイ

エンゼルパイ

1958年に発売し1961年から全国一斉発売を開始。エンゼルパイの最大の魅力は、なんといっても、チョコレートとマシュマロとビスケット、この3つのコンビネーションが生み出す独特の食感。まだ高級なイメージがあったマシュマロと創業当時から森永太一郎が力を注いだチョコレート、そして、森永の看板とまで言えるビスケットの組み合わせが人気となった。

1962年 明治製菓アーモンドチョコレート

明治製菓アーモンドチョコレート

1962年から明治製菓が発売しているアーモンド入りのチョコレートである。
発売当初は「明治チョコボールアーモンド」という商品名で「カリッ!歯ざわりもよろしいようで」というキャッチコピーで売り出した。

1962年 きゅうりのキューちゃん

きゅうりのキューちゃん

1962年から東海漬物が発売している本醸造しょう油を使用したきゅうりのお漬物。
発売当初は塩分は10%以上あったが、現在の塩分は発売当初の半分以下の4%となっている。
1967年に閣総理大臣賞を受賞した。

1963年 ケロッグコーンフレーク

ケロッグコーンフレーク

コーンフレークはトウモロコシを加熱調理した上で長さ1cm程度の薄い破片に成型、砂糖などで味付けをした食品である。
1963年に、ケロッグ社日本法人の日本ケロッグとシスコ製菓(現在の日清シスコ)によってコーンフレークが発売され、急速に普及した。

1963年 日清焼そば

日清焼そば

1963年7月に登場した「日清焼そば」。フライパンに入れて水を注ぎ、添付のソース味粉末をかけて、箸でかき混ぜながら水を蒸発させればできあがり。
屋台のような焼きそばがお手軽に食べられるとあって発売されたとたんに売れに売れた。

1963年 ナボナ

ナボナ

『ナボナ』は、和菓子の親しみやすさと洋菓子の食感をミックスしたお菓子として、誕生したお菓子。名前の由来は、イタリアのローマ市にあるナヴォーナ広場から取られている。当時読売ジャイアンツでホームラン王として大人気だった王貞治選手をCMに起用し、「ナボナはお菓子のホームラン王です」というキャッチーな一言が話題になり、『ナボナ』の名は一気に広がった。

1964年 かっぱえびせん

かっぱえびせん

かっぱえびせんは、カルビーが製造している小麦粉とエビを主原料とするスナック菓子である。
1964年に発売され「やめられない、とまらない」というキャッチコピーで人気商品となった。

1964年 ネクター

ネクター

1964年、不二家と森永製菓は果肉ピューレ(果実由来の不溶性固形物)45%で砂糖などもふんだんに使用した飲み物としてピーチネクターを発売した。
当時は果汁を全く含まず人工甘味料や合成着色料を使用した製品も多い中にあって、一際甘く、また果汁も多い同製品は、高級感のあるソフトドリンクとして受け入れられた。

1964年 かっぱえびせん

かっぱえびせん

1964年に量り売り用一斗缶入りで「かっぱえびせん」を日本国内で発売開始。吸湿性が高いため湿気を吸ってしまい当初の売り上げは芳しくなかったが、湿気を防ぐため袋入りにしたところ売上が向上した。
1969年のテレビCMで登場した「やめられない、とまらない」というキャッチコピーも相俟ってカルビー製菓を代表する人気商品となった。

1965年 オロナミンCドリンク

オロナミンCドリンク

オロナミンCドリンク(オロナミンシードリンク)は、大塚化学が製造、大塚製薬が販売している炭酸飲料である。
1965年2月に販売が開始された。
ガラス製の瓶入りで当時は王冠型のキャップが使用され、内容量は120ミリリットルであった。
2011年5月で300億本を売り上げた大ヒット商品。

1965年 ジューC

ジューC

カバヤの人気商品だった粉末ジュースを、もっと手軽にもっとおいしく提案できないかという想いから、製薬メーカーのビタミン製剤などをヒントに、ビタミンCを入れ、錠剤のように固めて発売。「ジュース+ビタミンC」が名前の由来だった。硬く清涼感のあるタブレット型の「ジューC」は子どもたちの目に新しく映り、見事大ヒットした。デビュー当初はオレンジ・レモン・ミントの3種類。

1966年 柿の種

柿の種

柿の種とは練ったもち米を細かく切り、表面を醤油などでコーティングして味付けして焼いた菓子(米菓)である。
1966年に亀田製菓がピーナッツ入りの柿の種を発売する。
1977年に小分けにしたことで味を保つことが可能となりさらに需要が伸びていった。

1966年 ポッキー

ポッキー

ポッキーは、江崎グリコが1966年(昭和41年)から発売しているスナック菓子である。
開発時の仮称は「チョコテック」であったが、この名を他社が商標登録していることがわかったため、細めの棒状の物が折れるときの日本語における擬音語の一つ「ポッキン (pokkin)」をもじった「ポッキー (Pokky)」に改めた。

1966年 サッポロ一番

サッポロ一番

1966年1月サンヨー食品株式会社が『サッポロ一番しょうゆ味』発売。
1968年に味噌ラーメン、1971年に塩ラーメンを発売。
サッポロ一番ブランドは、当時の社長が全国のラーメンを食べ歩き、札幌ラーメンに感銘を受けたことに由来している。

1968年 カール

カール

カールは、株式会社明治が1968年から発売している日本初のスナック菓子。
名称は昭和30年代に流行した玩具「カール人形」から採用された。
トウモロコシを原料とした親指大のノンフライスナック菓子で、サクサクとした軽い食感が特徴である。

1969年 明治アポロチョコ

明治アポロチョコ

明治製菓が1969年より製造・販売しているチョコレート菓子である。
ギザギザのついた円錐の形をしており、頂点側がイチゴチョコ、底面側が普通のミルクチョコとなっている。
アポロ11号が月に到達したのを記念して、その名と宇宙船の形に合うチョコレートを開発したという。

1969年 UCCコーヒーミルク入り

UCCコーヒーミルク入り

1969年(昭和44年)に世界初のミルク入り缶コーヒー「UCCコーヒーミルク入り」を発売した。翌年の1970年日本万国博覧会に向けて積極的なセールスを行った結果、会場で缶コーヒーを飲んだ人からの再注文が殺到し、売上高100億円を達成した。

1950年代のヒット商品(食品) | 1970年代のヒット商品(食品)

ページTOPへ HOMEへ戻る