日本人のノーベル賞受賞者/年代流行
ノーベル賞は、ダイナマイトの発明者として知られるアルフレッド・ノーベルの遺言に従って1901年から始まった世界的な賞のことである。物理学、化学、医学生理学、文学、平和、経済学の6分野で顕著な功績を残した人物に贈られる。
日本人のノーベル賞受賞者
受賞年 | 名前 | 部門 | 受賞理由 |
---|---|---|---|
1949年 | 湯川秀樹 | 物理学賞 | 陽子と中性子との間に作用する核力を媒介するものとして 中間子の存在を予言 |
1965年 | 朝永振一郎 | 物理学賞 | 「超多時間理論」と「くりこみ理論」 量子電磁力学分野の基礎的研究 |
1968年 | 川端康成 | 文学賞 | 人生の哀歓の幻想と美をみごとに描いた『雪国』 及び『伊豆の踊子』・『千羽鶴』・『山の音』など |
1973年 | 江崎玲於奈 | 物理学賞 | 半導体・超電導体トンネル効果についての研究 エサキダイオードの開発 |
1974年 | 佐藤栄作 | 平和賞 | 国を代表して核兵器保有に終始反対し 太平洋地域の平和の安定に貢献 |
1981年 | 福井謙一 | 化学賞 | 「フロンティア電子軌道理論」を開拓し 化学反応過程に関する理論の発展に貢献 |
1987年 | 利根川進 | 医学生理学賞 | 「多様な抗体遺伝子が体内で再構成される理論」を実証し 遺伝学・免疫学に貢献 |
1994年 | 大江健三郎 | 文学賞 | 「個人的な体験」など、個人的な題材 を掘り下げることで 現代の人間の様相を描いた |
2000年 | 白川英樹 | 化学賞 | 「伝導性高分子の発見と開発」を行い 分子エレクトロニクスの開発 |
2001年 | 野依良治 | 化学賞 | 「キラル触媒による不斉(ふせい)水素化反応の研究」 有機化合物の合成法発展に寄与 |
2002年 | 小柴昌俊 | 物理学賞 | 素粒子ニュートリノの観測による 新しい天文学の開拓 |
2002年 | 田中耕一 | 化学賞 | 生体高分子の同定及び 構造解析のための手法の開発 |
2008年 | 南部陽一郎 | 物理学賞 | 自発的対称性の破れの発見 |
2008年 | 小林誠 | 物理学賞 | 小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見による 素粒子物理学への貢献 |
2008年 | 益川敏英 | 物理学賞 | 小林・益川理論と CP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献 |
2008年 | 下村脩 | 化学賞 | 緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見と 生命科学への貢献 |
2010年 | 鈴木章 | 化学賞 | クロスカップリングの開発 |
2010年 | 根岸英一 | 化学賞 | クロスカップリングの開発 |
2012年 | 山中伸弥 | 医学・生理学賞 | iPS細胞の開発 |
2014年 | 赤崎勇 | 物理学賞 | 青色発光ダイオード(LED)の開発 |
2014年 | 天野浩 | 物理学賞 | 青色発光ダイオード(LED)の開発 |
2014年 | 中村修二 | 物理学賞 | 青色発光ダイオード(LED)の開発 |
2015年 | 梶田隆章 | 物理学賞 | ニュートリノ振動の発見 |
2015年 | 大村智 | 医学・生理学賞 | 熱帯感染症の特効薬開発 |
2016年 | 大隅良典 | 医学・生理学賞 | オートファジーの仕組みの解明 |
2017年 | 石黒一雄 | 文学賞 | 感情に強く訴える小説群により、世界とつながっているという 我々の幻想に潜む深淵を明るみに出したことに対して |
2018年 | 本庶佑 | 医学・生理学賞 | 免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用 |
2019年 | 吉野彰 | 化学賞 | リチウムイオン二次電池の開発 |
2021年 | 眞鍋淑郎 | 物理学賞 | 気候の物理的モデリング、気候変動の定量化、地球温暖化の確実な予測 |