• カテゴリーから選ぶ
HOME > 日本人が発明したのも

日本人が発明したのも/年代流行

スポンサーリンク

1887年『乾電池』屋井先蔵

1887年『乾電池』屋井先蔵

当時使用していた液体のルクランシェ電池があまりにも使いにくく、液体状の電解液をガラス容器に封入した液体電池ではなく、“乾いた電池”は作れないものかと先蔵は考え、まだ見ぬその発明品を「乾電池」と命名。苦労に苦心を重ねた末、明治18年、弱冠21歳という若さで乾電池の開発に成功した。

1899年『インスタントコーヒー』加藤サトリ

1899年『インスタントコーヒー』加藤サトリ

コーヒーを即席食品化する場合、抽出液を粉末化するのがもっとも簡易であるが、その過程では味や香りが損なわれやすい。1899年にアメリカのシカゴに在住していた日本人科学者のカトウ・サトリ博士が、緑茶を即席化する研究途上、コーヒー抽出液を真空乾燥する技術を発明。1901年にニューヨーク州バッファローで開催されたパンアメリカン博覧会で「ソリュブル・コーヒー」と名づけて発表したのがはじめとされる。

1915年『シャープペンシル』早川徳次

1915年『シャープペンシル』早川徳次

シャープペンシルの原型はイギリスで19世紀に開発されたが、ブリキで錆びやすく実用的とは言い難い代物だった。それに代わる金属製シャープペンシルを開発したのが、現在のシャープ株式会社を創業した、当時22歳の早川徳次だった。真鍮の一枚板を円筒状にして先を細め、そこに螺旋状の溝を掘って細い芯が繰り出される独自の繰り出し機構を開発した。

1926年『ブラウン管テレビ』高柳健次郎

1926年『ブラウン管テレビ』高柳健次郎

1920年当時は機械式テレビと呼ばれていて画像の鮮明度は低いものだった。高柳健次郎がテレビの研究に入ったのは1923年で最初は機械式テレビの研究をしていたが、機械式テレビの限界を感じ、ブラウン管に着目、これを使えば受像が可能ではないかと考えた。1926年12月、ついに世界最初の電子式テレビが完成し、映像実験では、片仮名の「イ」の字が見事にブラウン管に黒々と浮かび上がった。

1926年『八木アンテナ』八木秀次

1926年『八木アンテナ』八木秀次

このアンテナが発明される発端は当時八木、宇田が所属した東北帝国大学工学部電気工学科で行われていた実験にあった。実験中に電流計の針が異常な振れ方をするので原因を探求したところ、実験系の近くに置かれた金属棒の位置が関係していることが突き止められた。ここからこのアンテナの基本となる原理が発見され、1926年に八木の出願により特許権を得た。

1950年『胃カメラ』宇治達郎・杉浦睦夫・深海正治

1950年『胃カメラ』宇治達郎・杉浦睦夫・深海正治

1950年10月28日に東京大学医学部附属病院分院の副手だった宇治達郎とオリンパス光学工業(現・オリンパス)の杉浦睦夫、深海正治が、きわめて小さなカメラ本体及び光源(超小型電球)を軟性管の先端に取り付けた「ガストロカメラGT-I」を完成させた。彼らによる胃カメラの発明は、胃がんの早期発見に大きな貢献をもたらし、日本が内視鏡先進国となっていった。

1955年『電気炊飯器』三並義忠

1955年『電気炊飯器』三並義忠

「電気を使用して飯を炊く」と言う発想自体は1930年代から存在するが、最初に実用的な電気炊飯器を発明したのは、東京の町工場である「光伸社」の三並義忠である。釜を三重化する方法を採用することで、実用的な炊飯が可能となった。

1956年『折る刃式カッターナイフ』岡田良男:オルファの創業者

1956年『折る刃式カッターナイフ』岡田良男

1950年代、印刷所などで紙を切る作業は、ナイフやカミソリを使っていた。 ある小さな印刷工場で働いていた岡田良男は「いくら切っても切れ味がいいものがあれば」と考えた。 1956年、ガラスの破片と板チョコからヒントを得て、刃先をポキポキ折ることで最後まで切れ味を持続させる方式を考案。世界初「折る刃式カッターナイフ」が誕生した。

1958年『インスタントラーメン』安藤百福:日清食品の創業者

1958年『インスタントラーメン』安藤百福

自邸の裏庭に建てた小屋でインスタントラーメンの研究を始めるが、即席性と保存性の確保、大量生産する技術を手に入れるため、失敗をくりかえす。ある時、妻が天ぷらを揚げているのを見て、麺を油で揚げて乾燥させる「油熱乾燥法」を発明する。1年間かけて開発に成功した安藤は、1958年8月25日に世界に先駆けてチキンラーメンを発売した。

1960年『シュレッダー』高木禮二:明光商会の前社長

1960年『シュレッダー』明光商会

シュレッダー自体の発明は20世紀前半にアメリカやドイツで行われていたが、高木氏はコピー機の販売セールスマンを経て、現像液販売会社を経営していた時代に、不用書類の処分の際に、紙をうどんのように細長く切断することを考えついた。そして製麺機をヒントにシュレッダーを開発した。1964年前後に産業スパイが横行し、機密保持のために、シュレッダーの必要性が認識されるようになり、2005年からの個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)の施行により、一気に企業への普及が進んだ。

1963年『エアバッグ』小堀保三郎

1963年『エアバッグ』小堀保三郎

航空機事故などの際に衝撃を緩和させて、生存率を改善させる装置として考案したのが、現在クルマに採用されているエアバッグの祖とされている。当時はシートベルトの着用すらも法制化されていない時代で、エアバッグに使う火薬が消防法に抵触したこともあり、日本で着目されることはなかった。その後ドイツをはじめ海外にて実用化され世界各国へ広まり、日本においてはようやく1985年にホンダが採用。現在では殆どの車で標準装備化されるようになった。

1964年『新幹線』国鉄

1964年『新幹線』国鉄

新幹線計画の中心人物の一人、三木忠直は戦時中爆撃機の設計を行っていた航空技術者だった。「飛行機」の理論を「鉄道」に持ち込み、「夢の超特急」を設計した。 1964年(昭和39年)10月1日に、東京オリンピックの開催に合わせて東海道新幹線が開業した。

1964年『光ファイバー』西澤潤一

1964年『光ファイバー』西澤潤一

1964年、西澤潤一は、ガラスファイバーのコア内の屈折率を中心から周辺に向かって連続的に低くなるように変化させ、入射角の異なる光をファイバー内で収束させる自己集束型光ファイバーの概念を特許出願により提案し、自己集束型光ファイバーによる光通信の可能性について言及した。しかし特許庁は意味がわからないと不受理にした。

1967年『自動改札機』立石電機(現オムロン)

1967年『自動改札機』立石電機(現オムロン)

1967年、京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)千里線の北千里駅で立石電機(現・オムロン)が開発した定期券専用自動改札機で本格的に採用された。実用化するまでは、駅で乗降客の観察を続け、人の歩くスピードや切符の処理速度を考え、感知センサーや、磁器に情報が書き込まれた切符の開発など多くの発明が盛り込まれた。

1968年『レトルト食品』大塚食品

1968年『レトルト食品』大塚食品

1968年2月、大塚食品が世界初の市販レトルト食品『ボンカレー』を阪神地区で限定発売した。関連会社の大塚製薬が持っていた点滴液の加圧加熱の殺菌技術を応用することで、他社に先駆けて開発に成功したといわれている。

1971年『カラオケ』井上大佑

1971年『カラオケ』井上大佑

バンドマン出身の井上大佑は、カラオケ関連サービスと専用装置を1971年に発明した。井上は8トラック再生機に、予め用意された調やテンポから選択して再生、歌唱できるテープを添付し、「8 Juke(エイトジューク)」と名づけてリース販売した。

1976年『VHS』日本ビクター

1976年『VHS』日本ビクター

1976年10月31日に日本ビクターがVHS第1号ビデオデッキを発売した。1977年には松下電器産業が普及型のVHSビデオデッキ「マックロード」を発売し、VHSヒットのきっかけにもなった。

1979年『ウォークマン』ソニー

1979年『ウォークマン』ソニー

1979年にウォークマン1号機「TPS-L2」が発売された。2人が同時に聞けるようにヘッドホンジャックは2つあり、オレンジのボタンを押すと内蔵マイクを使って会話が出来たりと先進的な機能が付いていた。「音楽を携帯し気軽に楽しむ」という新しい文化を創造し、小型化・軽量化・薄型化を限りなく追求した。

1980年『ウォシュレット』東洋陶器(現:TOTO)

1980年『ウォシュレット』東洋陶器(現:TOTO)

1964年、TOTOはアメリカン・ビデ社が痔の患者さん用に開発した医療用便座“ウォッシュ・エア・シート”の輸入販売をはじめた。300人以上分の肛門の位置データを集め、快適なお湯の温度も0.1度ずつ試し、お湯を出す角度も1度ずつ試した。こうして試行錯誤が繰り返され、1980年温水洗浄装置つき便座「ウォシュレット」が販売された。

1980年『3Dプリンター』小玉秀男

1980年『3Dプリンター』小玉秀男

小玉氏は名古屋市の研究員だった1980年に、3Dプリンターの原型となる「光造形法」を発明。特許を出願したが国内で実用化に興味を持つ企業が現れず7年後に失効。失効した1987年にアメリカのチャック・ハル氏が3Dプリンターの基本特許を取得し、その後、世界最大の3Dプリンターの会社である「3D Systems」を創業。2009年に特許取得後20年が過ぎたため、3Dプリンターの低価格化が実現でき、家庭用に至るまで一気に普及が始まった。

1981年『カーナビゲーション』ホンダ自動車

1981年『カーナビゲーション』ホンダ自動車

ホンダは透明フィルムに印刷した地図シートを5インチの白黒ブラウン管にセットし、光の点で現在位置を表示する独自システムを開発し、1981年に「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケーター」を発売した。当時の「カーナビ」は操作がアナログで、正確な地図が描かれた専用のシートに自分の通りたい経路をペンで記入し、ダッシュボードにマウントされた15cm四方のブラウン管モニターに、そのシートを装着する方式だった。

1984年『フラッシュメモリー』舛岡富士雄

1984年『フラッシュメモリー』舛岡富士雄

舛岡氏は東芝時代にDRAM開発のプロジェクトに入り、市場規模が大きい半導体メモリーを作ることができないか研究を開始する。情報を1ビットごとではなく一括消去するという、あえて性能を落としてコストを4分の1以下にする方法を思いつき、フラッシュメモリが発明された。

1988年『CD-R』太陽誘電

1988年『CD-R』太陽誘電

1985年、光ディスクの開発を始めた太陽誘電は、当時ブレイクし始めていた「CD規格」に関心があり、12cmという大きさとCDの信号フォーマットで開発を進めていた。CDプレイヤーで再生できる書き込み型ディスク開発は難航したが、反射率が高い「金」を用いることでようやく実現した。そして1988年9月に世界初のCD-Rを発表した。

1994年『QRコード』日本電装(現・デンソー)

1994年『QRコード』日本電装(現・デンソー)

1994年に自動車部品メーカーである日本電装の開発部門が発明したマトリクス型2次元コードであり、Quick Responseから名付けられている。バーコードに比べて収められる情報量が大容量で高速で読み取ることを可能にした。QRコードの特許権を権利行使しないことを明言し、オープンコードとして広く用いられるようになった。21世紀に入ると、QRコードの読み取り機能を搭載した携帯電話が発売され、産業のみならず個々人による使用も可能となった。

ページTOPへ HOMEへ戻る